広島市佐伯区の築30年の古くなった瓦屋根の葺き替え工事
築30年経ったお家に住まわれている方から、天井に雨漏りのシミが付いているというご連絡をいただき、原因を調べたところ、屋根瓦の重なり部分が数か所でずれている所を確認し、そこから雨水が入ってきておりました。お客様に現状の説明をし、お客様のご希望で防災性を備えた屋根の葺き替え工事のご依頼をいただきました。
屋根工事をするにあたって、足場を組み立てます。足場は作業員の落下防止や、材料の落下・飛散防止のため組み立てます。
エアコンの室外機を工事の妨げにならないよう、一時的に撤去しました。
足場設置後、瓦の葺き替え工事に入ります。まずは瓦を一枚一枚はいで撤去しているところです。
瓦をめくってみたところ、瓦の下に雨水が入ったあとのシミや、防水紙がやぶれて穴が開いている箇所を確認しました。
古い瓦は防災性に優れていないため、隅棟部分の赤土や漆喰がくずれ、隅棟部分の瓦のずれを引き起こしていました。
瓦を全てはいだ後、野地板を補修し、防水用の屋根ルーフィングを貼りました。
瓦を並べていくのに、大事な役割をする瓦桟という木の板を打ち付け、ここに瓦を引掛けるように並べていきます。
谷屋根の部分には、谷用の鉄板を敷いて、その上に瓦を取りつけていきます。
瓦桟にこのように瓦を固定していきます。防災性を持たせた瓦の施工なので、瓦を一枚一枚ステンレスの釘にて固定します。
以前の屋根は並べているだけで、固定も必要なところにだけしかされていなかったのですが、今回の瓦は1枚1枚固定するので、台風や地震などの防災に効果があります。
今度は防災性を持たせた瓦の施工ですので、屋根下地に取りつけた金具に樹脂の棟受け材をビスで取付け、これに漆喰を塗り、隅棟の土台を作ります。
隅棟の漆喰を塗り、この上に棟瓦を取りつけビス止めをします。
全部の瓦を吹き替えた屋根の写真です。隅棟がきれいに真直ぐ仕上がっています。
谷部分の瓦も新しく葺き終えました。以前とは見違えるように仕上がっています。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505