佐伯区 築40年の瓦棒の屋根 調査報告とご提案を行いました
佐伯区の瓦棒を使用したお家の現地調査に先日訪問させて頂き、今日はその報告とご提案をおこなってきました。
現状報告です。
瓦棒の屋根ですが表面の塗装が劣化によって剥がれている状態でした。
定期邸に塗装をされているとのことでしたが、板金自体の劣化もあり、塗装してもすぐ剥がれてしまいます。
そのため板金のサビも進んでいて、屋根材自体を変えないといけません。
また屋根の軒先から水が入り、軒天の塗装が剥離して剥がれそうでした。
もしかすると、野地や垂木など下地自体が傷んでいる可能性があります。
そのままにしておくと、屋根が落ちる場合もありますので、下地の状態を確認して対処する必要があります。
こちらは雨漏りをした原因と思われるところです。
壁際の捨て板金がないため、侵入した雨水が外に流れず雨漏りしてしまったか、ロク谷と瓦の重なっている部分が短いため、谷から溢れた雨水が雨漏りになったと思われます。
補修工事のご提案は、まず北側の軒天塗装が剥離している方は、古い瓦棒を撤去し下地を確認。
必要であれば下地を取り替えて、新しくガルバで瓦棒を葺き直します。
軒天の塗装は状況により、ビスで固定してあげるか、下地がダメな場合は剥がして塗装ではなくケイカル板で軒天を貼るかの2つの方法でお話ししました。
東と南面の瓦棒はカバー工法で重ねてやる方法をご提案しました。
また、調査の際に瓦は考えられていませんでしたが、参考までにご提案をさせて頂きました。
現状は耐用年数が過ぎ、劣化によって防水性が少しづつ無くなってきているような状態です。
寒い冬は瓦にしみ込んだ水分が凍結し、瓦が割れてしまう可能性があります。
葺き替える場合は石州の防災瓦でご提案しました。
耐久性能、耐風性能、防水性能、耐震性能など安心して使用できます。
予算は上がりますが、今後検討される際の参考までに見積もりをお出し致しました。
リフォームの費用を前もって知っておくことも大事ですので、気になる方は1度お問い合わせください。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505