ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505
ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
新型コロナウィルス
対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
HOME
屋根工事コラム
遮熱素材
遮熱素材
以前遮熱の役割のについてご紹介しましたので、
今回は
どんな素材が熱くなりやすいのか、
遮熱の方法についてご紹介します。
熱くなりやすいでイメージすると、アルミなんかが挙げられます。
アルミは金属で熱伝導率も高く、夏日差しが強い時なんかに触ると熱く感じますよね。
同じように金属の素材で屋根で上げられるものとしては、トタンやガルバリウムがあります。
やはり熱伝導膣が高く表面温度も上がり、室内にも熱を伝えてしまいます。
その他にもスレート屋根なんかは厚みが薄くつくられておりますので、熱を伝えやすい屋根材になります。
また素材以外にもお家の造りとして吹き抜けが有るお家は、
熱がそこに溜まりやすく冷気も効きにくいです。
上記で紹介した素材や造りになっているお家では、暑くなりやすい分、遮熱の効果も得られやすくなりますので、遮熱を取り入れられることをお勧めします。
遮熱はお手軽なものだと遮熱塗料を屋根に塗るという方法があります。
屋根や外壁に塗ることができ、ぐるっと囲うように遮熱ができますが、
ただ塗膜が薄い分、効果が得にくくはなってしまいます。
遮熱シートを貼る方法もあります。
屋根の内側や屋根の表面に貼れるタイプもあり、遮熱の効果得を得ることができます。
今年の夏は35度を超える日も多く本当に暑かったです。
色んな暑さ対策がありますので是非ご検討されてみてください。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505